security

Tips

【Windows 11】タスクトレイ内のWindows セキュリティのびっくりマークが消せない

Windows11でクリーンインストールした際に遭遇しましたので、備忘録として残しておきます。概要最近のWindowsではWindowsセキュリティという機能で、不足しているセキュリティ対策があると黄色びっくりマークを表示して警告してくれま...
周辺機器

セキュリティーUSBメモリー「RUF3-HS」シリーズの利用方法

公式サイトなどを調べれば使い方などがわかりやすく掲載されているのですが、社内で作ったマニュアルしか見ないという方もいるため、主要機能部分のマニュアルを作成した時の備忘録です。パスワードの試行回数などは以下の記事にあわせています。対象機器「R...
Security

セキュリティーUSBメモリー「RUF3-HS」シリーズを「SecureLock Manager2」で管理する

以前作成していたUSBメモリーなどの外部記憶媒体の運用ルール関連です。紛失時のトラブルを最小限に抑えるため、許可するUSBメモリーは「RUF3-HS」シリーズに限定しています。選定理由としては、管理ソフトである「SecureLockMana...
Security

【Windows Defender】頻繁に win32/hive.zy についての検知・削除通知が表示される

社内で一部WindowsDefenderで運用している部分があり、社員から緊急対応の連絡がきました。取り急ぎ現時点での調査結果などについて議事録として残しておきます。概要本日9月4日から突然WindowsDefenderから「win32/h...
Tips

【WordPress】SiteGuard を利用した不正ログイン対策

最近Wordpressでコーポレートサイトを新規に立ち上げる機会があったため、備忘録として記録します。概要WordPressはシェアが高く情報が多い分、脆弱性や設定の甘さを狙った攻撃の対象になることが多いです。せっかく育てたブログや自サイト...