PowerAutomate 【PowerAutomate】SQL や SharePoint などのデータ取得件数の上限を回避する方法 PowerAutomate で他サービスのデータを取得しようとした際の初心者あるあるですが、規定値が「すべて」となっていても実はすべて取得してくれるわけではなく、それぞれ規定の上限値が決められていますので注意が必要です。概要PowerAut... 2022.11.04 PowerAutomate
周辺機器 パソコン切替器(KVM)SW-KVM4HHC でワイヤレスキーボードとマウスを使う 複数端末を使用していたり、キッティング作業を行ったりするときには必須といえるパソコン切替器(KVM)です。愛用している SW-KVM4HHC でロジクール製 Unifying レシーバー対応のワイヤレスキーボードとマウスを使用としたときのメ... 2022.11.02 周辺機器
Tips 【Firefox】おすすめ設定・おすすめアドオンのまとめ ながく愛用していると、自分の中での使いやすい設定やアドオンが出てくると思います。ここでは再インストール時の備忘録も兼ねて、私が必ず行うおすすめの設定を紹介します。概要私が必ず行うおすすめの設定を紹介します。変更するのは「about:conf... 2022.11.01 Tips
Tips 【Firefox】サイドバーを自動開閉できるようにする Firefox 最新版対応 OS を再インストールした際、作成していた userChrome.css をなくしてしまい面倒なことになりましたので、備忘録として記録しておきます。概要Firefox57より前はアドオンの設定でサイドバーを自動開閉できていたのですが、Fir... 2022.10.21 Tips
Tips 【Windows 11】タスクトレイ内のWindows セキュリティのびっくりマークが消せない Windows 11 でクリーンインストールした際に遭遇しましたので、備忘録として残しておきます。概要最近の Windows ではWindows セキュリティという機能で、不足しているセキュリティ対策があると黄色びっくりマークを表示して警告... 2022.09.27 Tips
周辺機器 セキュリティーUSBメモリー「RUF3-HS」シリーズの利用方法 公式サイトなどを調べれば使い方などがわかりやすく掲載されているのですが、社内で作ったマニュアルしか見ないという方もいるため、主要機能部分のマニュアルを作成した時の備忘録です。パスワードの試行回数などは以下の記事にあわせています。対象機器「R... 2022.09.15 周辺機器
Security セキュリティーUSBメモリー「RUF3-HS」シリーズを「SecureLock Manager2」で管理する 以前作成していたUSBメモリーなどの外部記憶媒体の運用ルール関連です。紛失時のトラブルを最小限に抑えるため、許可するUSBメモリーは「RUF3-HS」シリーズに限定しています。選定理由としては、管理ソフトである「SecureLock Man... 2022.09.15 Security周辺機器
Tips ネットワークと共有センターをコマンドやショートカットで開く方法 日々日頃さまざまな問い合わせがくる情シス業務ですが、電話やメールで状況確認や操作してもらう際になかなか口頭では意図した操作をしてもらいないことがありますので、そういった操作についてはコマンドを実行してもらったり、ショートカットを送ったりして... 2022.09.08 Tips
Network iDRAC 9 の SMTP(電子メール)サーバー設定で Microsoft 365 を利用する 先日部署からの指定で、部門サーバーとして Dell のサーバーを導入することになりました。そのときに依頼された iDRAC を利用してアラートをメール送信するため設定でつまずいたため、備忘録として残しておきます。概要Dell のサーバーには... 2022.09.07 NetworkTips
Security 【Windows Defender】頻繁に win32/hive.zy についての検知・削除通知が表示される 社内で一部 Windows Defender で運用している部分があり、社員から緊急対応の連絡がきました。取り急ぎ現時点での調査結果などについて議事録として残しておきます。概要本日9月4日から突然 Windows Defender から「w... 2022.09.04 Security
Network 共有フォルダーを作成せずに他のPCのデータをネットワーク経由で管理する方法 概要必要なファイルの配布や、パソコン間のデータ移行作業など、いろいろな理由があって他のパソコンのデータをネットワーク経由で管理したい機会が多々あります。その都度共有フォルダーを作成してもらったり、グループポリシーを利用して配布したりと方法は... 2022.09.02 Network